最近発売されているデジカメはみんなWi-Fi対応していて、すぐにスマホやPCに取り込むことができます。
が、私が持っているのは10年近く前のデジカメ
映りや使い勝手は気に入っているけど、スマホに取り込むには、「PCに接続(orカードリーダーで読み込み)-取り込み-スマホとの共有フォルダに格納」という面倒な手順を踏まなければなりませんでした。
そこでFlashAirというTOSHIBAのWi-Fi対応のSDカードを使いました。

created by Rinker
東芝(TOSHIBA)
¥15,980 (2024/04/25 18:06:19時点 Amazon調べ-詳細)

FlashAir 公式サイト

(ちなみにカテゴリすごく迷ったのですが、写真など、育児の記録も家事のうちかな..?と思って家事カテゴリにしてみました。)

スマホへの取り込みが楽

アプリを入れて、接続の設定さえすれば、あとは簡単に取り込むことができます。アプリの初期設定のやり方は、公式サイトが非常にわかりやすいので、公式サイトの下記ページをご覧ください。

ちなみに私が使用しているスマホはiPhone6、デジカメはCanon power shot G11(2009年発売)です。

Wi-Fiで接続→選択→ダウンロードの3ステップ

まずはwi-fiで接続されているか確認。

右上のチェックボタンをタップして、選択画面にします。

それぞれ写真右下についているチェックマークをチェックしていきます。
その日の分を丸ごとダウンロードしたい場合は、日付横のチェックマークをタップすれば、全て取り込むことができます。

カメラロールに保存されていきます。

ダウンロードする写真は選べるので容量を食わない

カードの中の写真は、一気に取り込むわけではありません。
上記のように事前に選択できるので、ブレてしまったものなどは省き、お気に入りや、シェアしたい分の画像だけダウンロードできます。
すぐにスマホの容量がいっぱいになりがちな私には嬉しかったです。

フォトブックなどにも

スマホのアプリで作るタイプのフォトブックをよく作ります。
その際、デジカメの写真を簡単に取り込んで使うことができました。
何年も前に買ったデジカメだけど、やっぱり写りかたは最近のスマホとは全然違って、鮮やかで奥行きがある感じがしました。
ちなみにこのブログの写真もこのカメラで撮影したものがほとんどです。

アルバムで分けられるのでシェアが楽


上記画像のように、取り込む際に自動でアプリ専用のアルバムを生成してくれます。
日付ごとにも保存されますが、ここにまとめて保存してくれることで、後でアプリから選択するときなどにとても楽です。

注意点

撮影する際の画像サイズを大きくしすぎない

スマホに入れた時に容量を圧迫しないよう、最大よりもある程度小さめのサイズにしています。
私は上記画像のように2272×1704ピクセルのサイズにしています。
だいたいスマホと同じくらいのボリュームなので違和感なく扱えるし、いざ印刷するとなっても耐えられるレベルの解像度です。

家に眠っているデジカメがある人にはおすすめ

今までPCを介さないと写真を取り込めなかったので、人に送ったりフォトブックにまとめたりするのもなんとなく伸ばし伸ばしにしてしまっていました。
デジカメ-スマホ間でダイレクトにやりとりできるようになったおかげで、親戚の集合写真などもさっとシェアしたり、フォトブックもより写りのいい写真を使うこともできました。
「写りはいいけどPCに取り込むのが面倒臭いな〜」と、家にデジカメを眠らせている人におすすめです!

created by Rinker
東芝(TOSHIBA)
¥15,980 (2024/04/25 18:06:19時点 Amazon調べ-詳細)

FlashAir 公式サイト

その他の記事

家事と暮らし

アマゾンプライムの年会費「3,900円」は高いのか考えてみた
産後の家事を捗らせた、ずぼらな自分へのルール4つ
1歳の誕生日ケーキ。普段食べてる食パン・ヨーグルト・フルーツで作りました
賃貸2DKで赤ちゃんと暮らす工夫。試行錯誤した間取りと家具配置。

赤ちゃんと暮らし

0歳育児 あってよかったランキング【こども部門】
0歳育児 あってよかったランキング【くらし部門】
モンベルの抱っこ紐、エルゴを使い慣れた頃にぴったりでした
チャイルドシート 選び方のポイントは「使う月齢」と「車内の広さ」
バウンサーからハイチェアへ farska スクロールチェアPlus
Apricaのニオイポイでオムツのにおいから解放された
育児用品じゃないけど育児に役立っている無印良品のもの
2DKのベビーベッド事情。シンプルなハイタイプが正解でした
2DKのベビーサークル事情。部屋の入り口に使ってゲートがわりにも。
離乳食スタート時に準備したものたち
いらないと思ってたベビーモニター、音声のみでも大活躍だった