2年前、2017年5月に娘を出産しました。
雑誌などでもよく特集されていますが、出産準備は、生まれ月によって用意してくるものや活躍するものが異なってきます。
娘の服装、家の中での居場所、移動手段、活躍したアイテムなどを月別にまとめてみました。
この記事では「5月〜10月」(新生児期〜生後6ヶ月ごろ)までを掲載しています。
後編(11月〜翌年5月)はこちら↓
【後編】5月生まれ赤ちゃんの1年間 服装と生活を振り返る
※服装については、写真を見返してその月に一番身につけていた服装です。
※移動手段については下記記事にも詳しくまとめています
赤ちゃんとの移動手段。交通手段や荷物の量で使い分けました
娘は5月下旬生まれなので、6月が予定日の方もぜひ見てみてください。
あくまで個人の記録なので、子どもの発達や環境に差はありますが、少しでも参考になれば幸いです。
ちなみに里帰り出産です。
5月(新生児期)
居場所:ほとんどベビーベッドor抱っこor布団
移動:抱っこ
ひたすら「授乳」「寝る」「オムツ替え」
夜も日中もあまり関係なく、母子ともにひたすら寝て、起きたら授乳、気づいたらオムツ替え、の毎日でした。
オムツ替えは多いとき1日10回以上してました。
ベビーベッドに寝かせていましたが、小さいので横に寝かせていました。
ハイタイプにしていたのでお世話が楽でした。
購入した経緯や使い心地などはこちら|2DKのベビーベッド事情。シンプルなハイタイプが正解でした
暑い日はめちゃくちゃ暑い、冷房フル活用
5、6月でも暑い日はものすごく暑かったので、常に冷房を使っていました。
それでも涼しくなりすぎないようにして、服装も肌着+薄手のロンパースを着せていました。
長袖だと腕がすぐに洋服の中に入っちゃってたのが可愛かったです…
関連記事|5月下旬生まれのベビー服準備
6月(生後1ヶ月ごろ)
居場所:ベビーベッドor布団
移動:抱っこ、ベビーカー
ほとんど引きこもり
オムツや書類の送付など、必要な外出以外はずっと家にいました。
暑さと、私の会陰切開の傷の回復も悪かったためです。
関連記事|産後1ヶ月続いた痛み。会陰切開の記録
外出はベビーカーを使いました。
まだまだ操作になれなかったので、すごくドキドキしながら近所を歩いた思い出…
ベビーカーについて|「折りたたみが楽」で選んだベビーカー。1歳半近い今も活躍中
オムツがサイズアップ
この頃、新生児用オムツから度々漏れが発生するようになり、Sサイズにアップしました。
オムツ漏れしてから「もう小さいかな!?」と気づいたので、あらかじめ買っておけばよかったと思っています。
Mサイズ以降は早めに買っておいて、度々サイズチェックを行なっていました。
7月(生後2ヶ月ごろ)
居場所:ベビーベッドor布団
移動:抱っこ紐、ベビーカー
あせもや乳児湿疹が出た
顔、首、耳の周りあたりにじゅくじゅくとした湿疹が出るようになりました。
ベビーパウダーは効かず、保湿で治って行きました。
最初なのでかなりいい保湿剤を使っていましたが、結構家計の負担になるので3つくらい買った後はドラッグストアで買えるものに切り替えました。
顔を自分でかいてしまうこともあったので、寝かせるときはメッシュのミトンをつけることもありました。
8月(生後3ヶ月ごろ)
居場所:バウンサーorベビーベッド
移動:抱っこ紐、ベビーカー
母体が復活してくる
体重や体力など「元に戻ってきた」と感じるようになりました。
会陰部も違和感はありましたが痛みはほとんどなくなりました。
だんだん薄着になっていく
重ね着をやめて半袖ロンパース一枚で過ごすようになりました。
ふにゃふにゃだった肌質もしっかりしてきたので、やっと安心して出せるように。
3ヶ月検診
「全体的に小さめだけど体質みたいだね、元気そうだから大丈夫!」というようなことでした。
検診時は首すわりはまだでした。
脇の下に両手を入れての抱っこの仕方や、寝っ転がったままの赤ちゃんとの遊びなども教わることができました。
また、この時に教わった「足裏サイン」のおかげか1歳8ヶ月の今まで風邪なしできています。
服装や部屋の温度設定の基準もこの足裏で判断できたのでたいへん助かりました。
関連記事|助産師さんに教わった赤ちゃんの足裏サイン
バウンサー導入
引っ越しを機に、ベビーベッドが台所にいるときに目の届かないところへの配置になりました。
そのためバウンサーをダイニングに導入。
出産祝いでいただいたものですが、ハイチェアとしても使えるので、長く使えます。
→ファルスカ スクロールチェアプラス バウンサーからハイチェアへ
9月(生後4ヶ月ごろ)

居場所:バウンサーor布団
移動:抱っこ紐、ベビーカー
授乳アプリ導入(もっと早く入れてれば…!)
それまで手書きで記入していた授乳やおむつの記録。
引っ越しを機にアプリに切り替えました。
ものすごく楽で、便利です。
新生児期からこれを使っておけばよかったなとちょっと後悔しています…
入れたアプリはこちら|3タップで記録開始する授乳アプリ。簡単で見やすい「育児ノート」
首がすわって遊びに幅が出てくる
首がすわったので、抱っこして一緒に鏡を見たり、絵本を見てみたりと、遊びにも幅が出て楽しくなってきました。
オムツをパンツタイプに変更
ずっとテープタイプだったのをパンツタイプに変更しました。
足の動きが激しくなって、寝返りはまだだけど寝返るような勢いで下半身をひねってくるので、テープタイプでつけるのは難しかったためです。
パンツタイプはパンツタイプで慣れるまでちょっと時間がかかりましたが、テープよりもつけやすくなりました。
10月(生後5ヶ月ごろ)
居場所:バウンサーor布団
移動:抱っこ紐、ベビーカー
急に涼しい日が来るので長袖が必要に
ちょっと肌寒いかな?という日が急にきたので生まれた時に着せていた長袖を着せたりしました。
でもちょっと小さかったので少しずつ買い足しました。
日中もバウンサーに乗せておくるみを上からかける、という過ごし方が多かったです。
離乳食スタート!!
いよいよ始まりました離乳食。
本は3ヶ月頃の時に買っておいて、時間ができた時に事前にチェックしておきました
最初は少量のおかゆでも難しそうな顔をしていた娘ですが、1週間ほどしてむにゃむにゃと味わうようになって行きました。
ご機嫌なうちにペースト状の食材を作っておいて、冷凍ストックして進めていました。
使ったアイテムや調理器具など|
離乳食スタート時に準備したものたち6つ
離乳食スタート後「あってよかったな」と思った調理器具8つ
生後半年ごろまではこんな感じでした。
やっと授乳や寝かしつけ、着替えやお風呂など基本的なお世話に慣れたと思ったら、
離乳食がスタート!という感じでした。
その他のおすすめ記事
出産準備
5月下旬生まれのベビー服準備
出産前、産休中にやっておいてよかったこと5つ
はがきサイズのシンプルなマンスリーカード(無料ダウンロード)
産院でもらった出産準備リストが、一番最低限でわかりやすかった
エルゴの授乳クッション 固め・高めで授乳姿勢が楽になりました
お買い物
育児用品じゃないけど育児に役立っている無印良品のもの
IKEAで買った、意外と育児に役立っているものたち
0歳育児 あってよかったランキング【こども部門】
0歳育児 あってよかったランキング【くらし部門】
2018年 買って・使ってよかったもの35個
赤ちゃんとの暮らし
賃貸2DKで赤ちゃんと暮らす工夫。試行錯誤した間取りと家具配置。
「2個買い」して育児がちょっと楽になったものたち
赤ちゃんとの移動手段。交通手段や荷物の量で使い分けました