一昨年2019年9月下旬に、第二子となる息子を出産しました。(もう2歳!)
育児雑誌などでもよく特集されていますが、出産準備は、生まれ月によって用意してくるものや活躍するものが異なってきます。
生まれてから半年間の息子の服装、家の中での居場所、移動手段、活躍したアイテムなどを月別にまとめてみました。
※この記事では「9月〜翌年2月」(〜5ヶ月ごろ)までを掲載しています。
近日中に後編をアップ予定です。
※服装については、写真を見返してその月に一番身につけていた服装です。
息子は9月下旬生まれなので、10月が予定日の方もぜひ見てみてください。(予定日は10月でした)
あくまで個人の記録なので、子どもの発達や環境に差はありますが少しでも参考になれば幸いです。
(娘の時よりも発達は早め。)
ちなみに里帰り出産です。
(5月生まれ赤ちゃんについてはこちら
→【前編】5月生まれ赤ちゃんの1年間 服装と生活を振り返る
→【後編】5月生まれ赤ちゃんの1年間 服装と生活を振り返る )
9月(新生児期)
居場所:ベビーベッドorバウンサーor布団
移動:抱っこ
とにかく授乳
娘の時より頻度が多かった気がします。退院して数日はミルクを追加していましたが、娘の時も母乳育児で、退院後の経過観察で問題なかったこともあり、早い段階で完全母乳になりました。
(1週間検診に行ったときの記事はこちら)
退院時に「3時間ルール」みたいなのは特にない、飲める時に飲ませることで、母乳の分泌も促されるし、赤ちゃんもいい運動になるので、と言われたので、とにかく「泣いたらあげる」を繰り返していました。一日12回くらいはあげてた気がする…
2歳半になる娘と遊んだりご飯のお世話もしなくてはいけなかったので、娘の時のように記録はできませんでした。
(娘の時に使っていた記録アプリ→3タップで記録開始する授乳アプリ。簡単で見やすい「育児ノート」)
授乳クッションは、へたってしまっていたので新調。へたらない、硬いタイプのものにしたら、体型にもあっていたのか肩こりも起きず安定して授乳できてよかったです。
→エルゴの授乳クッション 固め・高めで授乳姿勢が楽になりました
上の子のおでかけの際などは両親に面倒を見てもらい、外出はまだしなかったので、家の中を抱っこで移動するのみでした。
冷房つける日もあり
娘の時に身につけた「足裏サイン」で、さっと触ってさっと判断、と言うことが多かったです。
→助産師さんに教わった赤ちゃんの足裏サイン
夜は結構冷えたりしてたので、布団をかけたり(すぐ蹴られるけど…)靴下履かせたりしてました。
子供の体温調節は難しいですが、SIDSを防ぐためにも「暖めすぎ」には特に注意するようにしていました。
10月(生後1ヶ月)
居場所:ベビーベッドorバウンサーor布団
移動:ベビーカーor抱っこ紐orチャイルドシート
いよいよ外出
1ヶ月検診を終え、里帰りが終わり関東から長野県に帰宅。
日中は天気が良くても涼しいので、基本的に長袖2枚で過ごしていました。ちょっと汗ばむかな?という日は中の肌着はノースリーブにしたり。上の子の希望で公園に行くことが多かったので、防寒用のカバーオールを着せてベビーカーに乗せていました。娘と手を繋ぐ必要がある時はエルゴでガッチリ抱っこしていました。
吐き戻し祭り
心配になって検診で質問するくらい吐き戻しがひどかったです。見た目はそこまで汚れないのですが、時間が経ってからの吐き戻しは匂いが強いことが多いので、浴室の洗面器に重曹水を作っておいて、吐き戻したらさっと拭き取ったらポイ!と入れて浸けておき、夜or翌朝まとめて洗っていました。洋服だけでなく、リネン類やおくるみ、ガーゼなどもまとめて。全く匂いが残らず助かりました。
沐浴卒業
里帰り中は1ヶ月検診でOKが出た後も、オペレーション的に沐浴の方が楽だったので沐浴で洗っていましたが、帰宅後はいよいよ普通のお風呂。娘も一気に入れればいいけれど、お互いの昼寝時間などが合わずなかなか難しかったです。自分は服を着たままさっと入れられる、「半沐浴」のようなバスマットがすごく重宝しました。実は娘の時も気になっていたアイテム。もっと早く買っておけばよかった..。
夫は体が硬いので、「抱っこしながら安全に洗う」が難しいそうなんですが、これだと洗うのが楽で助かったと言っていました。
11月(生後2ヶ月)
居場所:バウンサーor布団
移動:ベビーカーor抱っこ紐orチャイルドシート
おしゃぶり大活躍
やっぱり落ち着くようで、この時期一番使っていた気がします。娘の時も愛用していたNUKのおしゃぶりを使っていました。
大泣きするよりちょっと手前くらいであげると少し落ち着きました。まだおぼつかない手を使って自分で位置を調整してたりすることもあり、かわいかったです。
暖房&加湿器稼働開始
10月も何回か稼働した日はあったと思うのですが、ここら辺から毎日稼働していました。暑すぎて苦しくなるのが一番怖いので、こまめに首の後ろなどチェックするようにしていました。ちょっと涼しいくらいがよく寝ました。
鼻水吸引も稼働開始
娘も息子も気温差などで鼻水が多く出る時期になったので、思い切ってメルシーポットを購入。大助かりでした。バスマットと同じく、もっと早く買えばよかった…。
買うタイミングを逃してしまったのですが、0歳児に使う場合は赤ちゃん用のノズルも買った方が絶対使いやすかったと思います。
12月(生後3ヶ月)
居場所:バウンサーor布団
移動:ベビーカーor抱っこ紐orチャイルドシート
バウンサーが定位置に
娘の時も使っていた「ファルスカスクロールチェア」をバウンサー状態にしてリビングに置き、そこが主に定位置になりました。テレビも見えるし、娘が遊んでいる様子もそこからキョロキョロ見ていました。ぐずっている時はちょっと揺らしてあげると数分で寝たりしたので助かりました。
→ファルスカ スクロールチェアプラス 3年間使ってわかった良いところ悪いところ
この頃から、ベッドではほとんど寝なくなりました…….。
おもちゃに集中するように
色々見えてきたり、自分で掴む力が出てきたので数分間は自分でおもちゃで遊ぶようになりました。
特に気に入ってたのはこの二つ。握りやすくて軽いのがよかったようです。
ニコニコするように
話しかけたり、音に反応したりして、ニコニコ笑うようになりました。娘がお昼寝してる間にずっと話しかけたり、撮影会したり、とにかく可愛くて忙しかったです。
知らない人に話しかけられたり、ベビーカーを覗き込まれたりしても、にっこりとしていました。
1月(生後4ヶ月)
居場所:バウンサーor布団
移動:ベビーカーor抱っこ紐orチャイルドシート
寝返りの気配&気づくと移動
うつ伏せからの仰向けは完全にできるようになってました。寝返りをしたいというより、体を起こしたい!みたいな欲が強くて起きあがろうとお腹に力入れて首も持ち上げようとしていました。後半は体も捻り始めてました。捻りや蹴りだけでもどんどん移動するので、布団に寝かせてると気づくと違う位置にいたりしました。
離乳食の情報収集スタート
娘のときから基準など変化はないか、グッズがちゃんと揃ってるかなどチェックしました。
娘の時に買い集めたもので殆ど対応できました。
→離乳食スタート時に準備したものたち6つ
→離乳食スタート後「あってよかったな」と思った調理器具8つ
スプーンだけ、娘がまだ現役でおやつの時など使うことがあるので、息子専用のものを購入。
同じものの色違いにしました。
お皿は娘が生まれる前から愛用している無印の小鉢。まとめ買いで買い足しておいたので、ジャンジャン使ってじゃんじゃん洗ってました。
→無印良品の「白磁角鉢・小」が離乳食にも大人ご飯にもちょうどいい
2月(生後5ヶ月)
居場所:バウンサーor布団
移動:ベビーカーor抱っこ紐orチャイルドシート
離乳食スタート!
4ヶ月検診の時にもうどんどん始めちゃって良さそうだね〜とお墨付きをいただいたので、5ヶ月に入って早々にスタート。最初の方は娘の時に使っていた本についていたシートを参考に進めて、後半からは、アレルギー食材だけ気をつけてじゃんじゃん進めていきました。授乳の多さから薄々感じていたけど、かなりの食いしん坊。
寝返り完了
何回か成功していた寝返りが、完全にできるようになりました。自由に動けるのが嬉しいようで、シングル&セミダブルをくっつけた寝床をゴロゴロゴロゴロ…ティッシュがあったりすると餌食になるので、前よりも掃除や整理の頻度が上がってちょっと大変だったのを覚えています。
そして0歳後半戦へ…
6ヶ月〜の記事は現在作成中です。娘の時よりも物に頼ったり、「これくらい大雑把にやっても大丈夫」というラインがわかっていたので、少し気楽に向き合えた気がしています。
ただ2月ごろからコロナの影響で出かけられなかったり、気をつけなくてはいけないことが増えて、それがややストレスになった面はありました。
二人目の成長は早い!というけど、本当にその通りでした。びっくりするくらい早い…娘の対応などの影響もあったし、彼自身の発達が娘よりやや早めだったのもあると思います。
その他のおすすめ記事
出産準備
出産準備で行って良かった&行けばよかった6つのお店
出産前、産休中にやっておいてよかったこと5つ
はがきサイズのシンプルなマンスリーカード(無料ダウンロード)
産院でもらった出産準備リストが、一番最低限でわかりやすかった
エルゴの授乳クッション 固め・高めで授乳姿勢が楽になりました
お買い物
育児用品じゃないけど育児に役立っている無印良品のもの
IKEAで買った、意外と育児に役立っているものたち
0歳育児 あってよかったランキング【こども部門】
0歳育児 あってよかったランキング【くらし部門】
2018年 買って・使ってよかったもの35個
赤ちゃんとの暮らし
賃貸2DKで赤ちゃんと暮らす工夫。試行錯誤した間取りと家具配置。
「2個買い」して育児がちょっと楽になったものたち
赤ちゃんとの移動手段。交通手段や荷物の量で使い分けました